STRUCTURE

image photo

image photo

  • 鉄筋コンクリート構造(RC構造)
    概念図

    鉄筋コンクリート構造(RC構造)

    鉄筋コンクリート構造とは、鉄筋とコンクリートを用いた建築の工法です。英語のReinforced-Concrete(補強されたコンクリート)の頭文字からRC構造またはRC造といわれています。コンクリートの圧縮に強い性質と鉄筋の引張りに強い性質を組み合わせた構造です。

  • コンクリート強度(設計基準強度)
    概念図

    コンクリート強度
    (設計基準強度)

    本設計では、設計基準強度Fc=約27N/㎟としました。これは1㎡当たり約2,700トンもの重量を支えられることを示しています。

    ※杭・付属建物・レベルコンクリート・土間コンクリート・外構擁壁等を除く。※コンクリートの構造設計の際に基準とするコンクリートの圧縮強度、コンクリート打設後、材齢28日経過(材齢28日)を標準としています。

  • コンクリート
    概念図

    コンクリート

    セメントに、水、砂利、砂を加えて混ぜ合わせることにより、化学反応(水和反応)を起こし、固体化させたもので圧縮に対する強度が非常に大きく、主に荷重を支える構造部材として多用されています。

  • ラーメン構造
    概念図

    ラーメン構造

    柱と梁の接点が変形しにくく、接合する部分がしっかり固定された「剛」接合になっている構造です。住戸内に壁のない自由な空間を作ることができます。

  • コンクリート水セメント比
    ■ コンクリート構成例グラフ

    コンクリート水
    セメント比(コンクリートの強度を表す指標のひとつ)

    水セメント比はコンクリートを作る時の主要な材料である水とセメントの割合です。水の量が少ないほど強度が高くなり耐久性はアップします。本物件では、水セメント比を基礎を含む上部躯体構造体は50%以下(水量をW、セメント量をCとすると「W/C」の百分率で示されます)としました。

    ※付属建物・外構部・杭・レベルコンクリート・土間コンクリートを除く

  • 溶接閉鎖型フープ筋
    概念図

    溶接閉鎖型フープ筋

    柱のフープ筋の継ぎ目は1本ずつ工場で溶接加工された閉鎖型になっているフープ筋を使用しています。柱の主筋を拘束する能力が高く大地震における粘り強さに優れています。(一部除く)

  • コンクリートチェック
    image photo

    コンクリートチェック

    工場から建築現場に届いたコンクリートは、受入検査で入念にチェックされます。チェック項目はコンクリートの配合強度、空気量、スランプ値、塩化物含有量、温度など、指定数量ごとの検査をクリアしたコンクリートがポンプ車等により送られ、型枠に流し込まれます。

    ※レベルコンクリート等を除く

  • コンクリートスランプ試験
    概念図

    コンクリートスランプ
    試験

    スランプとは凝固前の生コンクリートの流動性(やわらかさ)を示す値です。スランプ値はJISで規定されており、本物件では、コンクリートスランプ試験を行い、スランプの値が適切であるかチェックをしています。

    ※レベルコンクリート等を除く

  • 外壁(屋外側仕上)
    概念図

    外壁(屋外側仕上)

    妻側の外壁のコンクリート厚(RC)は、約180mm以上、他外壁は約150mmを確保しました。
    ●外装塗材(吹付タイル等)
    コンクリートの仕上げに、樹脂系等の塗装素材を塗布する方法です。
    ●タイル
    粘土を主原料とし焼成した素材です。水分を吸収しにくいので、耐候性、耐久性、耐火性に富んでいます。汚れがつきにくく、メンテナンスが容易なのが魅力となります。

  • 圧縮強度試験
    概念図

    圧縮強度試験

    硬化したコンクリートが、外力に対してどのような強さを持つかを見る目安が強度です。本物件では、JIS認定工場にてコンクリート技士による管理のもと配合されたコンクリートの一部を、現場の受入検査で採取し、圧縮強度試験を行っています。材齢28日が経過した後、固まったコンクリートに実際に圧力を加え、設定した以上の強度があることを確認しています。

    ※レベルコンクリート等を除く

  • 戸境壁
    概念図

    戸境壁

    集合住宅の住戸と住戸の間を区切っている壁を戸境壁といいます。耐火性能、遮音性能の基準が法令により定められています。各住戸の戸境壁のコンクリート厚を約180mm確保しています。

  • 外壁(室内側仕上)
    概念図

    外壁(室内側仕上)

    外壁の室内側は外壁コンクリートに対し、断熱材を使用し、空気層を設け、プラスターボードにビニールクロスで仕上げています。

  • 生活音に配慮した二重床・二重天井
    概念図

    生活音に配慮した
    二重床・二重天井

    「二重床&二重天井」は、直仕上げの床・天井に比べメンテナンス性が非常に良くなります。居室床には、振動を吸収するクッションゴムを支持脚に装備し、⊿LL(Ⅱ)-3等級相当(メーカー表示)の遮音性能を備えた二重床構造を採用しました。

    ※遮音性能(⊿等級)は、JIS規格で定められた測定方法で測定した値であり、実際の住戸内での遮音性能を示すものではありません。※スラブの工法・厚み・面積により実際の性能は異なる場合があり、性能を保証するものではないことをあらかじめご了承ください。

  • 工事段階での工程内検査の実施
    image photo

    工事段階での工程内検査の実施

    工事段階でも厳しいチェックを行っています。入居時に確認できない隠ペイ部等は、定期的に担当者が現場で工程内検査を行っています。

  • アウトフレーム
    概念図

    アウトフレーム

    アウトフレームとは、柱型や梁型などのフレームを室外に出す設計のことです。従来、室内側に柱型や梁型が出っ張るため、家具の配置に制約が出たり、無駄な空間が生じたりしました。アウトフレーム設計では室内側がすっきり、デッドスペースなどが発生しないので空間を有効に使えます。(一部を除く)

    ※バルコニ-側のみ。

  • 耐力壁
    概念図

    耐力壁

    壁の中でも耐力壁と呼ばれるものは、地震時などに建物にかかる水平力のほとんどを負担する重要な部材となります。そのため、耐力を十分確保できるように、鉄筋を二列に配置するダブル配筋を採用しています。

  • 配筋検査
    image photo

    配筋検査

    コンクリートを打ち込む前に、設計図に基づいて正しく鉄筋が配置されているかを建設施工の工程の一環として工事監理者によって検査しています。また、審査機関(特定工程)の検査を受けます。これらの配筋検査は強度や耐久性にかかわる重要な検査です。

  • 外壁タイルの引張り試験
    概念図

    外壁タイルの引張り試験

    貼り終わった外壁タイルは接着力試験器を用いて引張り試験を実施し、接着力が問題ないことを確認しています。

  • 構造スリット
    概念図

    構造スリット

    構造スリットとは、鉄筋コンクリート造の建築物全体の構造バランスを保つ目的、また、大きな地震が発生した際に建物の柱や梁のせん断破壊を防止する目的で、柱と壁、梁と壁などを切り離すために入れるものです。

  • 指はさみ防止ストッパー

    指はさみ防止ストッパー

    サッシの開閉による、指がはさまるトラブルを防ぐ装置です。指の分だけ隙間ができるように考慮されています。

    ※引違いサッシのみ

  • 外壁タイル
    image photo

    ※外壁タイル色・形状は物件によっては異なります。詳しくは、係員にお尋ねください。

    外装塗材
    image photo

    ※外装塗材(吹付タイル等)色は物件によっては異なります。詳しくは、係員にお尋ねください。

    外壁タイル、外装塗材(吹付タイル等)
    コンクリートをガード

    マンションの美観を演出する、外壁タイル及び外装塗材(吹付タイル等)にはもう一つ大切な役割があります。外壁タイルや外装塗材(吹付タイル等)などの施工により、コンクリートをガードします。美しさばかりでなく耐久性もしっかりと高めます。

  • 住戸内にパイプスペース点検口

    住戸内にパイプスペース
    点検口

    トイレやキッチン、浴室などから出る汚水・雑排水は、パイプスペース内を縦に通っている排水管を通り排水されます。この排水管の点検が行なえるように、住戸内には点検口を設けています。

建物の防水・断熱性能

外気に接する最上階の屋根部分にさまざまな工夫がなされています。一つ目はコンクリート躯体で勾配をとり、室内への雨漏りの原因となる水たまりができないように考慮し、アスファルトによる防水処理を行っています。二つ目は外断熱(一部内断熱)処理。これはコンクリートの外で断熱し、外気の寒暖を遮断することで冷暖房効果を高め、結露やひび割れの発生を軽減する効果があります。最下階のスラブ下にも、断熱材を施しました。断熱効果が向上し、結露防止に有効な他、冷暖房効果も高めます。

※断熱等性能等級4

建物の防水・断熱性能 概念図
概念図
  • バルコニー避難ハッチ

    万一、火災が発生した場合に廊下側だけでなく、バルコニーからも地上などへ速やかに避難できるように、バルコニーに避難ハッチを設けました。避難ハッチのない住戸の居住者は、バルコニー間の隔板を破り、他の住戸に設置した避難ハッチを利用することができます。

    バルコニー避難ハッチ
    概念図
  • 衛生的で効率の良い
    給水方式を採用

    ■直結増圧給水方式
    配水管からの水圧をポンプで増圧して給水する直結増圧給水方式。

    ■給水方法
    給水管からの水圧をポンプで増圧して給水する直結増圧給水方式は、同時使用時の水圧の変動が少なく、受水槽を設けないため小スペースに設置できます。また水を貯留しないので、つねに新しい水を供給できるため衛生的です。本物件では、住戸のどのフロアにもつねに安定した給水を確保するために、この直結増圧給水方式を採用しています。

    給水方式
    概念図
  • 給水・給湯配管
    (樹脂管先分岐工法)

    樹脂管先分岐工法は、継ぎ目が工場加工が主となり信頼性に優れ、漏水の防止に有効です。

    給水・給湯配管
    樹脂管の特長
    • ● 衛生的で安心/有害物質の溶出や、錆の発生などにより、水質に影響を及ぼすことのない衛生的なパイプです。
    • ● 内面が滑らかで流れがスムーズ/金属管に比べて内面が滑らかで、摩擦抵抗係数が少ないため、ごみなどが付着しにくく、経年変化による流量の低下がありません。
    • ● 高い保温・保冷効果/熱伝導率が小さいため、保温・保冷性に優れています。
    • ● 優れた耐食性/酸・アルカリなどに優れた耐薬品性を示します。
    • ● 電気絶縁性が良好/優れた電気絶縁性を有することから、金属管とは異なり電食の心配がありません。また、パイプを伝わって漏電を起こすこともありません。
  • 消火器
    image photo

    消火器

    初期消火の際に人が操作する、持ち運びできる消火器を共用部に設置しています。

  • 連結送水管
    概念図

    連結送水管

    建物外の送水口と3階以上の階に設けられた放水口を配管で結んだ消防用の設備です。

  • 構造安定に関する基礎知識

    住宅は、地震、暴風、積雪などさまざまな力の影響を受けます。これらの力の影響が大きくなると次第に損傷を受けたり、時には壊れたりして財産としての価値を失ったり、居住者の生命が脅かされてしまうことがあります。タカラレーベンでは柱や梁、主要な壁、基礎などの構造躯体の強さ、またこれらを併せて、構造躯体の強さを十分に発揮するための前提となる基礎や地盤に関する情報も重要視し、マンション事業に取り組んでいます。

  • ■構造躯体/住居棟(エントランス棟、自走式駐車場除く)

    基礎の構造形式
    耐震 支持力

    ※1.数百年に一度程度発生する地震とは、震度6強〜震度7程度と想定。
    ※2.倒壊・崩壊等しない程度とは、人命が損なわれるような壊れ方をしない程度。
    ※3.数十年に一度程度発生する地震とは、震度5強と想定。
    ※4.構造躯体が損傷を生じない程度とは、大規模な工事を伴う修復が必要となる著しい損傷が生じない程度。

  • 耐震構造
    概念図

    耐震構造

    柱や梁で架構を構成し、一部に耐震壁を設けることで、柱・梁・壁の強度と粘り強さを組み合わせ、地震に耐えるように工夫した耐震構造を採用しています。

  • コンクリートかぶり厚

    劣化しにくい構造躯体を実現するには鉄筋コンクリートの中性化対策が施されているかによります。中性化を防ぐひとつの策は鉄筋を覆っているコンクリートの厚さ(かぶり)を適切な厚さで確保することが効果的であるとされています。そこで、本物件では、コンクリートのかぶり厚を土に接しない部分は約30mm〜約50mm、土に接する部分は約50mm〜約70mm確保し、耐久性を保っています。

    コンクリートかぶり厚
    概念図
    中性化とは…

    コンクリートは空気中の炭酸ガスと結びついて、アルカリ性から中性に変化します。この現象を中性化といい、表面から長い年月をかけて徐々に広がっていきます。中性化が進むと、鉄筋を酸化させ、建物の耐久性を損なう恐れが高まります。

  • 鉄筋
    概念図

    鉄筋

    鉄筋コンクリートに用いる鉄筋に、日本工業規格(JIS)に合格した鉄筋を使用しています。大きな力のかかる柱や大梁の主筋には、D19〜D32の物を使用しています。

    ※D19〜D32とは鉄筋の太さを表します。

  • 地盤調査
    概念図

    地盤調査

    地盤調査とは、構造物などを建てる際に必要な地盤の性質の把握などを目的として、地盤を調査することです。

※掲載の室内写真は棟内モデルルーム(Aタイプ/2階)を2023年11⽉に撮影したものに画像処理を施しており実際の⾒え⽅とは異なります。また、家具調度品等は販売価格に含まれません。

  • トップ
  • グッドデザイン
  • クオリティ
  • 物件検索
  • クラブレーベン