EQUIPMENT
STRUCTURE
資産と家族を守る堅固な構造設計
構造安定に関する基礎知識
住宅は、地震、暴風、積雪などさまざまな力の影響を受けます。これらの力の影響が大きくなると次第に損傷を受けたり、時には壊れたりして財産としての価値を失ったり、居住者の生命が脅かされてしまうことがあります。柱や梁、主要な壁、基礎などの構造躯体の強さ、またこれらを併せて、構造躯体の強さを十分に発揮するための前提となる基礎や地盤に関する情報も重要視し、マンション事業に取り組んでいます。
■構造躯体/住居棟
(エントランス棟、自走式駐車場除く)
耐震
構造躯体の倒壊防止
極めて稀に(数百年に一度程度※1)発生する地震による力(建築基準法施行令第88条第3項に定めるもの)に対して、倒壊・崩壊等しない程度※2の建物を指します。
構造躯体の損傷防止
稀に(数十年に一度程度※3)発生する地震による力(建築基準法施行令第88条第2項に定めるもの)に対して、構造躯体が損傷を生じない程度※4の建物を指します。
支持力
地盤の許容支持力
地盤の許容支持力とは地盤が構造躯体を支えることができる耐力のことです。
杭の許容支持力
杭の許容支持力とは1本の杭が支えることができる耐力のことです。本物件の杭は、約4,300kN/本〜約10,000kN/本まで支えることができます。本物件は、「既製コンクリート杭」104本で支持しています。
基礎の構造形式

※1.数百年に一度程度発生する地震とは、震度6強〜震度7程度と想定。
※2.倒壊・崩壊等しない程度とは、人命が損なわれるような壊れ方をしない程度。
※3.数十年に一度程度発生する地震とは、震度5強と想定。
※4.構造躯体が損傷を生じない程度とは、大規模な工事を伴う修復が必要となる著しい損傷が生じない程度。

概念図
耐震構造
柱や梁で架構を構成し、一部に耐震壁を設けることで、柱・梁・壁の強度と粘り強さを組み合わせ、地震に耐えるように工夫した耐震構造を採用しています。

概念図
地盤調査
地盤調査とは、構造物などを建てる際に必要な地盤の性質の把握などを目的として、地盤を調査することです。

概念図
鉄筋コンクリート構造(RC構造)
コンクリートの圧縮に強い性質と鉄筋の引張りに強い性質を組み合わせた構造です。英語のReinforced-Concrete(補強されたコンクリート)の頭文字からRC構造またはRC造といわれています。

概念図
コンクリート
セメントに、水、砂利または砕石、砂を加えて混ぜ合わせることにより、化学反応(水和反応)を起こし、固体化させたもので圧縮に対する強度が非常に大きく、主に荷重を支える構造部材として多用されています。

概念図
ラーメン構造
柱と梁の接点が変形しにくく、接合する部分がしっかり固定された「剛」接合になっている構造です。住戸内に広い空間を作ることができます。

概念図
耐力壁
壁の中でも耐力壁と呼ばれるものは、地震時などに建物にかかる水平力のほとんどを負担する重要な部材となります。そのため、耐力を十分確保できるように、鉄筋を二列に配置するダブル配筋を採用しています。

概念図
戸境壁
集合住宅の住戸と住戸の間を区切っている壁を戸境壁といいます。耐火性能、遮音性能の基準が法令により定められています。各住戸の戸境壁のコンクリート厚を約180mm確保しています。

概念図
コンクリート強度(設計基準強度)
本設計では、設計基準強度Fc=約30N/㎟・約33N/㎟としました。これは1㎡当たり約3,061トン・約3,367トンもの重量を支えられることを示しています。
※杭・付属建物・レベルコンクリート・土間コンクリート・外構擁壁等を除く。
※コンクリートの構造設計の際に基準とするコンクリートの圧縮強度、コンクリート打設後、材齢28日経過(材齢28日)を標準としています。

コンクリート構成例グラフ
コンクリート水セメント比(コンクリートの強度を表す指標のひとつ)
水セメント比はコンクリートを作る時の主要な材料である水とセメントの割合です。水の量が少ないほど強度が高くなり耐久性はアップします。本物件では、水セメント比を基礎を含む上部躯体構造体は50%以下(水量をW、セメント量をCとすると「W/C」の百分率で示されます)としました。
※付属建物・外構部・杭・レベルコンクリート・土間コンクリートを除く。

概念図
コンクリートかぶり厚
劣化しにくい構造躯体を実現するには鉄筋コンクリートの中性化対策が施されているかによります。中性化を防ぐひとつの策は鉄筋を覆っているコンクリートの厚さ(かぶり)を適切な厚さで確保することが効果的であるとされています。そこで、本物件では、コンクリートのかぶり厚を土に接しない部分は約30mm〜約50mm、土に接する部分は約50mm〜約70mm確保し、耐久性を保っています。
中性化とは…コンクリートは空気中の炭酸ガスと結びついて、アルカリ性から中性に変化します。この現象を中性化といい、表面から長い年月をかけて徐々に広がっていきます。中性化が進むと、鉄筋を酸化させ、建物の耐久性を損なう恐れが高まります。

概念図
生活音に配慮した二重床・二重天井
「二重床&二重天井」は、直仕上げの床・天井に比べメンテナンス性が非常に良くなります。居室床には、振動を吸収するクッションゴムを支持脚に装備し、⊿LL(Ⅱ)-3等級相当(メーカー表示)の遮音性能を備えた二重床構造を採用しました。
※遮音性能(⊿等級)は、JIS規格で定められた測定方法で測定した値であり、実際の住戸内での遮音性能を示すものではありません。
※スラブの工法・厚み・面積により実際の性能は異なる場合があり、性能を保証するものではないことをあらかじめご了承ください。
※最下階床スラブについては異なります。

概念図
外壁(室内側仕上)
外壁の室内側は外壁コンクリート(一部ALC)に対し、断熱材を使用し、空気層を設け、プラスターボードにビニールクロスで仕上げています。

概念図
鉄筋
鉄筋コンクリートに用いる鉄筋に、日本工業規格(JIS)に合格した鉄筋を使用しています。大きな力のかかる柱や大梁の主筋には、D16〜D32を使用しています。
※D16〜D32とは鉄筋の太さを表します。

概念図
構造スリット
構造スリットとは、鉄筋コンクリート造の建築物全体の構造バランスを保つ目的、また、大きな地震が発生した際に建物の柱や梁のせん断破壊を防止する目的で、柱と壁、梁と壁などを切り離すために入れるものです。
※構造スリットの位置は住戸により異なります。

概念図
エキスパンションジョイント
同一建物で直線距離が長い場合や、建物の向きが異なる棟は地震時に別々の揺れが発生します。その際に建物同士が衝突しないだけの間隔を設けて作られています。

image photo
コンクリートチェック
工場から建築現場に届いたコンクリートは、受入検査で入念にチェックされます。チェック項目はコンクリートの配合強度、空気量、スランプ値、塩化物含有量、温度など、指定数量ごとの検査をクリアしたコンクリートがポンプ車等により送られ、型枠に流し込まれます。
※レベルコンクリート等を除く。

image photo
配筋検査
コンクリートを打ち込む前に、設計図に基づいて正しく鉄筋が配置されているかを建設施工の工程の一環として工事監理者によって検査しています。また、審査機関(特定工程)の検査を受けます。これらの配筋検査は強度や耐久性にかかわる重要な検査です。

image photo
工事段階での工程内検査の実施
工事段階でも厳しいチェックを行っています。入居時に確認できない隠ペイ部等は、定期的に担当者が現場で工程内検査を行っています。

概念図
コンクリートスランプ試験
スランプとは凝固前の生コンクリートの流動性(やわらかさ)を示す値です。スランプ値はJISで規定されており、本物件では、コンクリートスランプ試験を行い、スランプの値が適切であるかチェックをしています。
※レベルコンクリート等を除く。

概念図
圧縮強度試験
硬化したコンクリートが、外力に対してどのような強さを持つかを見る目安が強度です。本物件では、JIS認定工場にてコンクリート技士による管理のもと配合されたコンクリートの一部を、現場の受入検査で採取し、圧縮強度試験を行っています。材齢28日が経過した後、固まったコンクリートに実際に圧力を加え、設定した以上の強度があることを確認しています。
※レベルコンクリート等を除く。

概念図
外壁(屋外側仕上)
妻側の外壁のコンクリート厚(RC)は、約180mm以上、他外壁は約150mmを確保しました。
※廊下、バルコニー側外壁を除く。(ALC壁となります)
●外装塗材(吹付タイル等)
コンクリートの仕上げに、樹脂系等の塗装素材を塗布する方法です。
●タイル
粘土を主原料とし焼成した素材です。水分を吸収しにくいので、耐候性、耐久性、耐火性に富んでいます。汚れがつきにくく、メンテナンスが容易なのが魅力となります。

概念図
遮音対策
音の伝導が気になるパイプスペースの配管部分に遮音材を巻き、音の伝わりを軽減しました。居室(LD除く)に面するパイプスペース廻りは厚さ約12.5mm+約9.5mmのプラスターボードを、床と天井のコンクリートスラブ間で貼っています。
※エアコンドレン用PSを除く。

概念図
ひび割れ防止対策
コンクリートは、経年による乾燥の際に、ひび割れを生じる場合がありますので外壁の要所に目地を設け、発生するひび割れを誘発目地に集め、その他の場所でひび割れを生じにくくしています。
※一部を除く。

概念図
給水管には防錆対策
住戸内の給水・給湯管には熱に強く、耐久性に優れた樹脂製のポリエチレン管を使用することで、錆の発生を防ぐことができるようになりました。耐久性、耐食性、耐震性に優れた高性能ポリエチレン管を使用しています。

概念図
断熱性の高い複層ガラス
各住戸の開口部のサッシには、2枚のガラスの間に空気層を設けた複層ガラスを採用しています。1枚ガラスに比べ、断熱性が高まります。

概念図
アウトフレーム
アウトフレームとは、柱型や梁型などのフレームを室外に出す設計のことです。従来、室内側に柱型や梁型が出っ張るため、家具の配置に制約が出たり、無駄な空間が生じたりしました。アウトフレーム設計では室内側がすっきり、デッドスペースなどが発生しないので空間を有効に使えます。
※一部を除く。

all image photo
外壁タイル、外装塗材(吹付タイル等)でコンクリートをガード
マンションの美観を演出する、外壁タイル及び外装塗材(吹付タイル等)にはもう一つ大切な役割があります。外壁タイルや外装塗材(吹付タイル等)などの施工により、コンクリートをガードします。美しさばかりでなく耐久性もしっかりと高めます。
※外壁タイル色・形状は物件によっては異なります。詳しくは、係員にお尋ねください。
※外装塗材(吹付タイル等)色は物件によっては異なります。詳しくは、係員にお尋ねください。

概念図
建物の防水・断熱性能
外気に接する最上階の屋根部分にさまざまな工夫がなされています。一つ目はコンクリート躯体で勾配をとり、室内への雨漏りの原因となる水たまりができないように考慮し、アスファルトによる防水処理を行っています。二つ目は外断熱(一部内断熱)処理。これはコンクリートの外で断熱し、外気の寒暖を遮断することで冷暖房効果を高め、結露やひび割れの発生を軽減する効果があります。最下階のスラブ下にも、断熱材を施しました。断熱効果が向上し、結露防止に有効な他、冷暖房効果も高めます。

概念図
防火防音措置工法及び排水竪管
音の伝導が気になる居室に面するパイプスペースの配管部分の音の伝わりを軽減します。キッチン、浴室、トイレなどで流した排水音を抑制するため、排水竪管には遮音シート付堅管を使用しています。

概念図
外壁タイルの引張り試験
貼り終わった外壁タイルは接着力試験器を用いて引張り試験を実施し、接着力が問題ないことを確認しています。

概念図
二重サッシ
二重サッシにすることで結露の発生を抑え、遮音性も向上します。また、気密性も高まり、冷暖房効率も上がります。
※一部のみ。

概念図
受水槽圧力給水方式
水道水を受水槽に一旦貯留し圧力給水ポンプで各住戸に送水する方式となります。受水槽の水をポンプで圧力を加えて給水する加圧給水方式を採用しているので、供給水量が安定するというメリットがあります。

概念図
共用給水管には耐震型高性能ポリエチレン管
飲料用の給水共用管には高性能ポリエチレン管を採用しています。高性能ポリエチレン管は耐震性、耐食性に優れており、錆の発生がありませんので衛生的な環境を保てます。

住戸内にパイプスペース点検口
トイレやキッチン、浴室などから出る汚水・雑排水は、パイプスペース内を縦に通っている排水管を通り排水されます。この排水管の点検が行なえるように、住戸内には点検口を設けています。

概念図
玄関ドアには対震枠を採用
玄関には、枠とドアのクリアランスを通常より広く取った対震ドアを採用しました。これにより、地震で枠が変形しても、ドア本体への変形を防ぎ地震時でもドアを開閉できるよう配慮しています。
CONCEPTコンセプトVIEW MORE
LOCATION & ACCESSロケーション & アクセスVIEW MORE
EQUiA成増(約1,010m/徒歩13分)
DESIGNデザインVIEW MORE
ROOM PLANルームプランVIEW MORE
image photo
MODEL ROOMモデルルームVIEW MORE
EQUIPMENT設備仕様VIEW MORE
BRANDブランドVIEW MORE
image photo
※掲載の航空写真は計画地周辺を2023年11月に撮影したものにCG加工したもので実際とは異なります。光の柱は現地の位置を表現したもので建物の規模や高さを示すものではありません。
※掲載の環境写真は2023年11月・2024年4月に撮影したものです。
※掲載の距離は現地からの概算距離です。徒歩分数は1分を80mで算出し端数を切り上げたものです。
※掲載のエントランス完成予想CGは計画段階の図面を基に描き起こしたもので実際とは異なります。なお、外観の細部及び設備機器等は一部省略又は簡略化しております。植栽は計画段階のもので変更となる場合があります。
※掲載のモデルルーム写真は「AA・BGタイプ モデルルームプラン」を2024年6月に撮影したもので一部オプション等が含まれます。また、設備・仕様等はタイプにより異なる場合があります。家具・調度品等は販売価格に含まれておりません。実際と質感・色などの見え方が異なる場合があります。